仕事・お金

人間関係から解放されたいと思う人が楽になれる方法

自分と肌が合わない人、苦手な人はどこの職場にも必ず一人や二人はいます。

職場に限らず学校でも子供たちが人間関係に悩まされてストレスによる胃痛がひき起こされたり、胃潰瘍になったりしていますよね。

わたしたち人間は社会で生きていくには必ず誰かと関りをもって生きているので、他人に合わせるのは仕方がないことです。

ですが、人間関係に悩む人もいれば、それをまったく気にしない人もいます。

気にしないというのは自己中心的という意味ではなく、嫌なことをいわれても悩みとして捉えないようなポジティブな人です。

今回は、人間関係の苦しさや悩みから解放されたいという人が何をできるかについてお話していこうと思います。

人間関係から開放されたい3つの理由

コミュニケーションの取り方がわからない

人と仲良くしたい、相手に近づきたいと思うのだけど、肝心のコミュニケーションをどうやってとればよいかわからない人は、人間関係に疲れてしまいがちです。

特に自分から情報を発信するというのは苦手だと感じる人は、苦痛に感じられるようです。

対等に話をするというのをコミュニケーションだと思っている人もいますが、それだけではなくあいづちや顔の表情で相手の話を聞いたりするのもコミュニケーションなのです。

言葉ではなく表現でも相手に伝わるというのがわかれば、構えずにもっと楽に人と交わることができるはずです。

自分自身が完璧が好きで他人にも求めてしまう

自分が完璧主義だと、相手にも完璧を求めたくなる人っていますね。

相手に自然に完璧を要求してしまって、それが相手ができないとかえって自分のストレスになってしまうので、人間関係から解放されたいと思うのです。

人間は皆個性があって、得意なものや不得意なものはそれぞれ違うのですが、多くの人はそれをわかっています。

ですが、自分でも知らないうちに価値観を相手に押し付けてしまう…

とはいえ、直さないと人にも厳しい人は結果的に嫌われます。

必要以上に他人の感情や反応を深読みしてしまう

対人関係が苦手な人は、勝手な思い込みで「こんなことを言ったら変に思われるかな」「今やったことで私のことを嫌いになるかも」
と深読みしてしまいます。

実際は相手は全く思ってなくとも「なんかそう思える」とネガティブにとらえて精神的に疲れてしまい、人間関係から解放されたいと
感じるのです。

このような性格の人は、周りの感じ方や反応を気にしすぎてしまうので、結局は自分から何かを発する機会が減ってしまいます。

周りの人に気を遣いすぎ

他人に対して気遣いする気持ちが強い人というのは、コントロールができずに自分の周りの人すべてに気を遣ってしまうのです。

これは、その人の性格の問題なので「そんなに気を遣わなくても」とアドバイスしても本人の気が収まりません。

気を遣わないといけないと思ってしまうのは自分を良く見せたいからという気持ちや嫌われたくないからという恐れがあるのでしょう。

気遣いしている時はわからないのですが、少しでも気を抜いた瞬間に疲れがどっと出て寝込むとかよくあります。

苦しい人間関係から解放される方法とは

周囲の人から危害を加えられたり、パワハラやセクハラを受けたり、いじめられたリするならば人間関係から逃れたいと当然ながら思
うでしょう。

ですが、自分の思い込みや深読みで自分を苦しめているとしたら…

その場合は、自分の力で解放させることができます。

他人は自分の力ではコントロールできないものだと知る

他人にこうあってほしい、といくら思っても願っても他人ですからコントロールできません。

これは引き寄せの法則を使っても、人にこうあってほしいというのは叶えられないようになっているのです。

本人のことを変えられるのは本人のみです。

だから、他人は思い通りにならないということを受け入れてしまうほうが楽です。

価値観や考え方は人それぞれなので、それを自分に合わせてもらいたいと思わず「そういう考えの人だ」と割り切って付き合うほうがいです。

そんな人が知り合いや親せきであればもう付き合いをなくすことですね。

いつか自分をわかってくれるだろうと思うのはほぼ無理なことですので、仲良くなれるという期待を捨ててしまいましょう。

頑張りすぎる必要はない!自分のペースで関係を構築すること

人から良く思われたい、というのが潜在意識にあるとつい頑張りすぎて気を遣いまくります。

その結果、ストレスを抱えたり身体が不調を訴えたりしますが、そうなった場合でも他人は責任を取ってくれません。

全部自分が引き起こしたことで自分の責任です。

人それぞれ価値観が考え方は違うので、自分が頑張っても理解してくれないってことは社会生活において多々あります。

頑張って相手が答えてくれないとなると、わたしは人間関係を築くのは苦手だな…とネガティブになってしまいます。

本当はそうでもないのに、変に力は要りすぎたり、気を遣いすぎたりすると疲れて自己否定したりするのです。

無理している自分に気づくことが大事ですし「みんなそれぞれ考え方も価値観も違うのだからマイペースで人付き合いをしていこう
」と決心することで自分自身を救うことができますよ。

1,2人だけでも気が合う人がいれば幸せ

全部の人に好かれようとするから疲れるのです。

10人中1,2人だけでも自分を慕ってくれて仲良くしてくれる人がいればいいのではないでしょうか?

他人は他人、自分は自分を区別して考えそれぞれの考え方などを尊重すれば、人生楽に生きていけますから。

人に疲れたと感じられたなら、ヒーリングサービスを受けてみるのもいいですよ。

私も何度も受けましたが、受けて翌日になるとなんだか気持ちも身体のだるさもなんか違う、少し楽かも♪と思えるのでそこからまたがんばることができます。

但し、信頼できる方からエネルギーを送ってもらうようにしなければ、逆効果を生むこともありますので十分ご注意くださいませ。

-仕事・お金
-

error: Content is protected !!

© 2023 Levans Powered by AFFINGER5